脱!生活習慣病

理学療法士の知識、技術をもとに自分でからだを整える方法をお伝えします

【危険】見逃してはいけない脳梗塞の初期症状5選

 

脳梗塞とは

 

脳梗塞とは、脳の血管が細くなったり、脳の血管に血栓(血の塊)が詰まることで発症します。

 

脳の血管が詰まる事で、その先に酸素や栄養が運ばれなくなり、脳細胞が壊死してしまう怖い病気です。

 

寝たきりや、介護を必要とする原因の第1位のとても怖い病気です。

 

  • 歩けなくなる
  • 片方の手足が動かなくなる
  • 会話が理解できない、言葉が出なくなる
  • 尿意・便意がわからなくなり、オムツをつけることになる

 

等の後遺症があります。

 

あなたや、あなたの大切な家族の人生を狂わせる病気です。

 

私は理学療法士というリハビリの仕事とを16年以上していて、今も病院に勤めています。

 

私が今までに得た知識や経験をあなたにお伝えすることで、脳梗塞の危険な前兆を見逃さないように、また、前兆に気づいたら迅速に対応できる手助けになればと思います。

 

 

脳梗塞は時間との勝負の病気

 

脳梗塞を発症しても、すぐに病院を受診して適切な治療を受ければ、歩けなくなる、麻痺が残るなどの後遺症に悩まなくて済むかもしれません。

 

脳梗塞は、動脈硬化などにより、血管に血の塊である「血栓」が詰まる事で、脳に酸素が供給されなくなって発症します。

 

一般的には4.5時間以内血栓を溶かす薬で治療することが多いです。

 

詰まった血栓を取り除く時間が早いほど、後遺症のリスクが低くなります。

 

裏を返せば、治療までの時間が遅くなればなるほど後遺症のリスクが大きくなり、後遺症の程度も大きくなります。

 

血栓によって脳に酸素が供給されないわけなので、治療が遅くなれば、脳の細胞が死んでしまう範囲が大きくなってしまいます。

 

私も理学療法士として、脳梗塞の方のリハビリを何百人としてきました。

 

重度の麻痺によって、歩けなくなったり、寝たきりになったりした方のリハビリにも携わってきました。

 

本作品を通して、脳梗塞の前兆と脳梗塞の判断方法を知ることで、あなたや、あなたの家族が脳梗塞になった時に迅速に対応ができるようになってください。

 

 

脳梗塞のリスク因子5選

 

どれか一つでも当てはまったら要注意です。

 

健康診断で要注意と先生に言われても

 

  • 「症状として出てないし、大丈夫だろう」
  • 「去年も同じこと言われたけど何ともなかった」
  • 「仕事(家事)が忙しくて、それどころじゃない」

 

と思われて、そのまま放置される方が比較的多いです。

 

今までが、運が良くて発症していなかっただけかもしれません。

 

脳梗塞を予防するためにも、食生活の見直しと運動はとても重要になります。

40代で老化の速度は加速する

 

 では、どのような食生活、運動をしたら良いのか

 

ずばり、

 

  • 食物繊維を多く摂る
  • 白いタンパク質を摂る
  • 砂糖等の糖質を避ける
  • ジャンクフードを避ける
  • 有酸素運動を週3日する

等が挙げられます。

 

40代は、ある意味人生のターニングポイントです。

 

40代から食生活を見直す人や運動を継続的に行えるかでその後の健康寿命が変わります。

 

 老化しないカラダ作りをすることで、脳梗塞予防はもちろん、いつまでも若々しく健康的なカラダに近づくことができます。 

 

40代からの老けないカラダの作り方: 腸内環境と運動が若さを決める

 

一過性脳虚血発作(TIA)とは

 

脳梗塞には前兆が起こる場合があります。

 

これを一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれています。

 

TIAは、血管が狭くなっていたり、血栓が一時的に血管に詰まっても、また詰まりが取れて血流が再開したことで起こります。

 

TIAの症状は、持続時間が5~10分間程度が多く、おおよそ1時間以内に消失してしまうことが多いです。

 

症状が治まるため、「大丈夫」と思ってそのまま放置する方が比較的多い印象です。

 

しかし、50人に1人が2日以内に脳梗塞を発症するというデータがあります。

 

脳梗塞の前兆である一過性脳虚血発作(TIA)と診断された場合、血液をサラサラにする薬を処方してもらいます。

 

血液をサラサラにすることで血液が詰まるのを防いでくれます。

 

血液をサラサラにする薬で、脳梗塞になるリスクが1/5になったというデータがあります。

 

適切に対処することで、脳梗塞になるリスクがぐっと下がります。

 

このTIAは脳からの最終警告でもあります。

 

今回は、脳梗塞の初期症状・前兆であるTIAの症状を5つ紹介します。

 

脳からの最終警告を見逃さないようになって下さい。

 

 

【見逃し厳禁】脳梗塞の初期症状・前兆①

 

言語障害

  • 呂律(ろれつ)が回らない(構音障害)
  • 言葉が上手く出ない(失語症

 

などがあります。

 

構音障害とは、唇や舌の筋肉が麻痺して上手く「言葉」を構成できない障害です。

 

失語症には、感覚性失語と運動性失語の2種類があります。

  • 感覚性失語:言葉が出ない、長い文章が理解できない
  • 運動性失語:言葉は理解できるけど、単語や短文しか話せない

 

があります。

 

唇や舌に麻痺があるか確認するテスト

  • 笑顔やあっかんべーをして、左右の顔に差が無いか確認する
  • 「パ・タ・カ・ラ」と3回言ってみて、発音のしにくさを確認する

 

失語症の判断は専門家でないと難しいのが現状です。

 

個人的に確認している方法として、

「あなたは、昨日の午前中になにをしましたか?」と質問をし、復唱と返答をしてもらいます。

  • 言葉は流ちょうか
  • 明確に復唱できるか
  • 明確に返答できるか

 

で確認します。

 

聞き取りにくさがあったり、理解できていないなど、怪しいと思ったら病院受診をして下さい。

 

 

 

【見逃し厳禁】脳梗塞の初期症状・前兆②視覚障害

  • 物が二重に見える(複視)
  • 視野が左右半分しか見えない(半盲)
  • 片方の眼が急に見えなくなり、数分でまた見えるようになる(一過性黒内障)

 

「目に何か異常が起きている?」と思う人が多いのですが、脳梗塞でも目に症状が出ることがあります。

 

なぜなら、目から入る情報も脳が処理するからです。

 

脳の一番後ろに後頭葉があります。

 

後頭葉は目から得た情報(視覚情報)を処理している部位です。

 

この後頭葉脳梗塞が起きると、先程お伝えした、物が二重に見えたり、見える範囲が狭くなるといった症状が現れます。

 

特に、片方の眼が急に見えなくなって、しばらくするとまた見えるようになる(一過性黒内障)は、脳梗塞の前触れといわれている危険なサインです。

 

症状が出た時間を確認し、すぐに受診をして下さい。

 

【見逃し厳禁】脳梗塞の初期症状・前兆③運動麻痺

  • 片足ばかりつまづく
  • コップやお箸が上手く持てない
  • 片側の顔、腕、足に力が入りにくい
  • 片側の腕や足が思ったように動かない

 

脳梗塞の中で有名な症状ですね

 

本来、脳の運動野から電気信号(指令)が出て脊髄神経を通り、腕や足、顔の筋肉にその信号が届くことで、動かすことができます。

 

しかし、脳梗塞が起きると、運動野からの信号が梗塞部位でストップしてしまい、動かない、動きにくいという症状が現れます。

 

また、脳梗塞は両手または両足に症状が出ることは少なく、片側だけに出ることが殆どです。

 

なので、右手・右足に麻痺が出る、左手・左足に麻痺が出る、といった症状です。

 

腕や足が「まったく動かない」といった症状は、大きな血管が詰まったり、運動を司る神経回路が障害された場合に起こります。

 

片方の指先が動かない、動かしにくさを感じた場合は、小さな血管が詰まった可能性があります。

 

これを「ラクナ梗塞」といいます。

 

ラクナとは、ラテン語で「小さなくぼみ」という意味です。

 

脳の血管は太い血管から細い血管へと枝分かれしていて、枝分かれした先で血管が詰まる後、脳細胞が壊死してラクナ梗塞が起きます。

 

小さな梗塞でも、起きた場所によっては重大な後遺症になる事もあります。

 

症状が出たら、必ず病院受診をして下さい。

 

運動性麻痺があるかの簡単なテスト

  • 両手を同時に「前ならえ」をして10秒キープします

 

片方の腕が上がらない、またはキープできずに下がってしまう場合は、脳梗塞の前兆の可能性があります。

 

 

【見逃し厳禁】脳梗塞の初期症状・前兆④感覚麻痺

  • 触覚:触っている、触られている感覚が分からない
  • 温痛覚:冷たい、熱いの感覚がわからない、痛みがわからない
  • 位置覚:目を閉じた状態で、左右の手または足を同じ高さに挙げたつもりが、明らかに差がある

 

このように、皮膚や関節からの感覚情報が脳に届かない、感覚障害も脳梗塞では少なくありません。

 

この感覚麻痺も左右どちらかの手や足にだけ出ます。

 

感覚麻痺の簡単なテスト

  • 両手同時に冷たいコップを持ってみる
  • 両手同時にトゲトゲボールを持ってみる
  • 両足同時にお風呂のお湯につけてみる

 

左右同時に行うのがポイントです。

 

この時に左右差を感じたのであれば、前兆の可能性があります。

  

【見逃し厳禁】脳梗塞の初期症状・前兆⑤バランスの障害

  • 体がグラついて立っていられない
  • 片足立ちができない
  • 歩くとふらつく

 

これは小脳で脳梗塞が起きている可能性があります。

 

小脳とは、平衡感覚や力の入れ具合の調整を行う部位です。

 

脳梗塞かどうか判断するテスト

  • 指鼻指(ゆびーはなーゆび)試験
  • 向う脛叩打(むこうずねこうだ)試験
  • 継ぎ足歩行(綱渡りをするように一直線上を歩く)

 

などがあります。

 

指鼻指試験
  1. 患者は人差し指を立てます。
  2. 検査者も人差し指を立てます。
  3. 患者は検査者の人差し指と自分の鼻先を交互にタッチします。

※左手で5往復程度、右手でも5往復程度行い、左右差を確認します。

 

患者の指が検査者の指や自分の鼻先をタッチするときに、指がグラグラと大きくぶれる場合は小脳梗塞の可能性があります。

 

向う脛叩打試験
  1. 仰向けに寝ます。
  2. 片足のかかとで反対足の脛(すね)の同じ個所をコンコンと叩きます。

※左足で5回程度、右足でも5回程度行い、左右差を確認します。

 

脛を上手く叩けない、叩く場所が一定にできないなどの症状がある場合は小脳梗塞を疑います。

 

継ぎ足歩行(綱渡りをするように一直線上を歩く)

綱渡りをするように一直線上をゆっくり歩きます

 

脳梗塞があると、バランスを崩して歩けない、足が出なくなります。

 

耳の三半規管も平衡感覚に重要な役割を担っています。

 

めまいの病気、メニエール病が有名ですね。

 

小脳の脳梗塞か、三半規管の問題なのかは一般の方には判別不可能だと思うので、自己判断せずに、病院受診をして下さい。

私が担当した患者さんの声

 

実際に私が担当した患者さんの声です。

 

自分だけは大丈夫という自信があった
まさか自分が脳梗塞になるとは思わなかった
親も兄弟も脳梗塞の人はいないから予想外だった
介護のために娘が仕事を辞めることになって、本当に辛い
歩けないから神社やお寺などの段差が多い所に旅行に行けない

 

多くの患者さんが脳梗塞の症状に苦しみながらも、リハビリを一生懸命に頑張っていました。

 

それでも、脳梗塞で大きな後遺症が残ることがあります。

 

あなたや、あなたの大切な家族の人生を大きく狂わせてしまう可能性がります。

 

食生活の見直しと運動でそのリスクは軽減できます。

 

今から行動をしていきましょう。

 

脳梗塞の簡易評価「FAST」

 

最後に「脳梗塞かも」と思ったときにしてほしい行動「FAST」を紹介します

 

FASTとは

 

F face 笑顔を作ってみる、あっかんべーをするなど、表情の筋肉を使い、左右差があるか確認する

A arm 前ならえをする 左右の手で挙げる高さに差があるか見る 目を閉じて上げてみて、目をけて確認するのもよい

S speech 「パ・タ・カ・ラ」と言ってみる。言葉が思い出せない、ろれつが回らないなど

T time F A S を確認し、症状があったら、その時間をメモに取り「119」に電話して、その時間を伝える。

 

脳梗塞は、発症させないこと、つまり予防が大切です。

 

10年後20年後も夫婦で海外旅行に行ったり、笑顔で子供や孫と走ったり、友人とカフェに行って昔ばなしに花を咲かすためにも、脳梗塞の危険な前兆とFASTをしっかりと覚えておいてください。

  

最後に

 

最後まで見てい頂いてありがとうございます。

 

医学の世界に「絶対」はないため、治るとも治らないとも言えないのが実情です。

 

※余談ですが、治る・治らないは「診断」になり、医師の権限になります。

 

理学療法士にはその権限が無いため、答えることができないのですが、よく質問されます。

 

今回も後遺症と言っても大丈夫かと思うくらいですが、それくらいインパクトが無いと伝わらないと思うので、あえてそう言わさせていただきます。

 

今回の内容が少しでもあなたのお役に立てれたのであれば幸いです。

 

 

【驚愕】40代から「老い」は加速する!?

 

f:id:PT72441891:20210314130749j:plain

 

老化は40代から加速する

f:id:PT72441891:20210314132159j:plain

 20代、30代の時と生活スタイルが変わっていないのに

 

  • 太ってきた
  • 疲れが取れない
  • 体調が崩れやすい

 

と感じることはありませんか?

 

これは、「老い」による現象かもしれません。

 

「老い」つまり「老化」とは、加齢に伴いカラダの機能が衰えていくことです。

 

この老化は、40代から急に加速すると言われています。

 

筋肉量は20代をピークに年々低下していきます。

 

そして40歳前後になると代謝が急激に落ちます。

 

代謝は、内臓や筋肉、血液、ホルモン、皮膚などを産生・分解し、古くなった細胞を新しい細胞への生まれ変わらせる働きです。

 

新しい細胞を作る能力が落ちれば、古い細胞の割合が増えます。

 

そして、飽食・過食・偏食などの食生活の乱れや運動不足、睡眠不足やストレス過多が続くことでも、代謝の低下、つまり老化を加速させます。

 

この中でも、食生活の乱れが大きく影響してきます。

 

食生活を見直すことで代謝能力を高め、老化を防ぐことにつながります。

 

そして20代・30代の頃の代謝能力を手にすることで、イキイキとしたカラダにすることができます。

 

 

悪玉菌も老化の原因 f:id:PT72441891:20210314131447j:plain

年齢と共に腸内の悪玉菌が増えることが最近の研究であきらかになりました。

 

悪玉菌が多い状態を放置することで、腸内環境のも悪化しやすくなります。

 

  • お腹周りがポッチャリしてきた
  • 便秘または下痢が多くなった
  • 風邪をひきやすくなった
  • 肌のキメが悪くなった
  • 肌荒れが増えた

 

などは腸内の悪玉菌が多い状態が続くことで起こります。

 

ロシアのノーベル賞学者Mechnikovは腸内細菌が作る「腐敗物質」こそが老化の原因であり、それを防ぐことができれば不老長寿も可能であるという学説を提唱しました。

 

そして、この腐敗物質を作り出すのが悪玉菌です。

 

高価なスキンケア商品やサプリを使うことで、一時的なケアはできるかもしれません。

 

しかし、本質はそこではないんです。

 

しかも、それらの商品をやめたら再び症状が現れる可能性も高いです。

 

それなら、根本的な対処方法として、悪玉菌を減らす方法を知り、実践したほうが現実的だと思いませんか?

 

その方法が、「食生活」と「運動」の見直しです。

 

根本となる部分を理解することで、あなたの努力もより確実なものになるはずです。

炭水化物・脂質中心の食事は30代まで!?

f:id:PT72441891:20210314132002j:plain

若い頃は運動を中心としたダイエットや、少し食べるのを我慢しただけでも痩せることは可能でした。

 

しかし、40代を過ぎるとそうはいきません。

 

10-20代をピークに基礎代謝は減少していきます。

 

エネルギー(カロリー)を消費してくれる筋肉量が減少することが影響しています。

 

消費カロリー以上に摂取カロリーが多ければ太ります。

 

ダイエットの大原則ですね。

 

そして、筋肉量が減ってしまった40代以降、若い頃と同じように糖質や脂質を中心とした食事を続けるとどうなるか?

 

言わずもがな、肥満街道まっしぐらですね。

 

それと同時にめちゃめちゃ危険でもあります。

 

若いうちは筋肉量が多く、活動量もあったため、摂取したカロリーを消費できていました。

 

しかし、運動量が少なくなっている40代以降はそうもいかないですよね。

 

日々、仕事や家事、育児に追われて自分のことは後回しにするしかない・・・。

 

でも、カラダはそんな大変な事情を加味してくれないんですよね(まるで相性の悪い上司のように・泣)。

 

そして、高糖質・高脂質の食事は血糖値を跳ね上げます。

 

それが長期間続くと糖尿病になったり、中性脂肪が増えることで動脈硬化を促進したりし、生活習慣病になる可能性を高めます。

 

また、血液中に糖分が過剰にあると、たんぱく質と結びついて変性・劣化してAGEs(蛋白糖化最終生成物)という物質を生み出してしまいます。

 

このAGEsは分解されにくく、更には

 

 

など、全身の老化を進行させたり、多くの病気の原因となることが知られています。

 

このAGEsを作らせないためには、運動で糖や脂肪を消費するか、摂取量を減らすかの2択になります。

 

糖分や脂肪を消費してくれる筋肉を増やすためにも、運動はとても大切ですが、一朝一夕で増えるものでもありません。

 

運動ももちろん必要です。

 

しかし、ある意味それ以上に

 

『食生活を見直すことが40代以上には「大切」ではなく、「必要」である』

 

ということが分かっていただけたかと思います。

 

また、食生活と運動を見直すことで、見た目の若々しさもですが、免疫力が上がるため病気にもなりにくくなります。

 

人生100年と言われています。

 

病気になるリスクを減らすことで、病院に行く時間やお金を減らして、家族との旅行や自分の趣味活動を楽しむことができるようになります。

 

「未来」の自分は「今」の自分の行動の積み重ねです。

 

自分のため、家族のためにも、食生活と運動を見直して笑顔あふれる未来を掴みましょう。

 

あなたがすべき3つのこと

 

  • ジャンクフードや菓子パン、揚げ物を控える
  • 発酵食品や食物繊維、白いタンパク質を摂る
  • 運動をする

 

 

ジャンクフードや菓子パン、揚げ物を控える

悪玉菌は、以下のものを好みます

  • 豚肉や牛肉などの赤身肉
  • ウィンナーやソーセージなどの加工肉
  • うどん、パン、パスタ、ケーキなどの糖質が多い物
  • 唐揚げ、とんかつ、ドーナッツなどの揚げ物(高温調理されたもの)

 

どれも美味しい物ばかりで悲しくなりますね。

 

「綺麗なバラには棘がある」という言葉がるように

 

「美味しい物には毒がある」という事なんでしょうね。

 

悪玉菌が好きな食べ物を中心に摂ると、当たり前ですが悪玉菌が増えます。

 

腸内環境は、悪玉菌と善玉菌が陣取り合戦を常にしています。

 

悪玉菌が優位になれば、善玉菌が減ります。

 

悪玉菌は有害物質を出す以外にも、肥満の現認にもなります。

 

おじさん体型、おばさん体型でイメージするのは、太っている体型ではありませんか?

 

そうならないためにも、悪玉菌が好む食べ物を控えて、善玉菌が好む食べ物を摂ることが大切になります。 

発酵食品や食物繊維、白いタンパク質を摂る

 善玉菌が好きな食べ物は、納豆やヨーグルトなどの発酵食品、食物繊維などです。

 

特に納豆に含まれる納豆菌は、乳酸菌の増殖を促します。

 

また、腸内有害菌及び病原菌が増えるのを抑える効果があります。

 

ラットによる反復経口投与試験により安全性が確認されているので、安心して食べられます。

 

ヨーグルトは、発酵食品の代表ですよね。

 

乳酸菌やビフィズス菌など、善玉菌の働きを良くする菌が多く含まれています。

 

食物繊維は腸内の掃除係です。

 

悪玉菌や有害物質をごっそりと外に排出してくれます。

 

ブロッコリーやキャベツ、ゴボウ、大豆類を積極的に摂ってください。

 

おススメの調理方法

生➔蒸す➔煮る➔焼く➔揚げる

 

基本的には、この順番が野菜の栄養価を逃がしにくいことが多いです。

 

ただ、生の場合はは「かさ」が多くなることが欠点です。

 

蒸したり、煮込みスープにすることで「かさ」が減り、多く摂ることができるので、野菜によって調理方法を変えてみてください。

運動をする

 老化に対抗するには食べ物を見直すだけでは足りません。

 

  • 背中が曲がる
  • 肩が上がらない
  • 足腰が弱くなる

 

すべて運動で解決できます。

 

特に下半身は人体の70%の筋肉量を占めると言われています。

 

また、「老化は足から」とも言われていて、下半身の筋肉を鍛える事は、老いないカラダ作りに必要不可欠なんです。

 

スクワットなど下半身を使う筋トレを積極的に取り入れてください

 

また、筋トレに加えて有酸素運動も大切です。

 

有酸素運動は、ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなどが当てはまります。

 

有酸素運動をすることで、脳が鍛えられることが分かっています。

 

特に前頭葉が鍛えられることで、

 

の能力が上がります。

 

裏を返せば、運動をしないと前頭葉が衰える可能性があります。

 

年齢と共に判断力や集中力が落ちた、我慢ができなくなってきたと感じるのであらば、有酸素運動を取り入れてみてください。

 

運動時間の目安 

1日30分、週5日が理想です。

 

30分の運動も連続30分じゃなくても大丈夫です。

 

朝の通勤と昼休み、帰宅時間にそれぞれ10分のウォーキングを取り入れたら合計30分になります。

 

あなたのライフスタイルに合わせて取り入れてみてください。

 

最後に

 

人間のカラダは食べたもので出来ています。

 

そして、今のあなたのカラダは過去のあなたが食べた物と活動によって、出来上がっています。

 

人生100年と言われています。

 

家族との大切な時間や趣味の時間、人生の後半を楽しむためには、食生活と運動を改善して老いないカラダになることが大切です。

 

  • フライドポテトをやめてサラダにする
  • うどんやラーメンをソバに変える
  • 朝に10分だけウォーキングをする

 

など、あなたが取り掛かりやすいものから始めてみてください。

 

あなたが思う以上に、老いないカラダ作りは難しくないことが分かるはずです。

 

わかないことなどあれば、コメント下さい。

 

 

 

  【脱!胃腸のブラック企業】40代からの病気を遠ざける方法

 

f:id:PT72441891:20210223155536j:plain

 

40代を過ぎると色々と身体の悩みが増えますよね?

 

  • 体力の衰え
  • 関節の痛み
  • 肩・首のこり
  • シミ・しわ
  • 仕事のストレス
  • 疲れが取れない
  • 体調を崩しやすくなった

 

など、細かく数えだしたらキリが無いですよね・泣

 

 これらの悩みは、胃腸をブラック企業並みに酷使していることが原因なのかも・・・。

 

今回は、胃腸をブラック企業化しない方法と病気から身体を守る方法を紹介します

 

 

 

自己紹介

勤続16年以上の現役の理学療法士です。

脳梗塞心筋梗塞などの心疾患、五十肩や変形性膝関節症などの患者さんのリハビリをしています。

40才近くになりって、太りやすくなった、疲れが抜けにくくなったと、肩を落とす日々です・泣

 

 

3食&満腹は胃腸を酷使する

f:id:PT72441891:20210223160311j:plain


実は1日3食食べたり、満腹は胃や小腸に負担をかけてしまっているんです。

 

  • 食べ物が胃で消化されるのに2-3時間、脂質は4-5時間かかります。
  • 小腸で5-8時間かけて栄養や水分の8割を分解・吸収します。
  • 大腸ではその残りを15-20時間かけて吸収すると言われています。

 

なので、3食食事をすると常に胃腸に食べ物がある状態になり、24時間働きっぱなしという超絶ブラック企業状態に。

 

胃腸がブラック企業状態(疲弊)になるとどうなるか

必要な栄養も吸収されにくくなる

代表的なものはビタミンやミネラルなどの不足です。

 

  • 疲れやすくなる
  • 肌荒れ
  • 下痢や便秘なども

  

免疫力が下がる

 胃腸が疲弊することで腸内環境が崩れる➔悪玉菌が増える

 悪玉菌は病気を引き起こしたり、肥満の原因にも。

 

  • 風邪をひきやすくなる
  • 世界的に流行しているウィルスに感染しやすくなる
  • ガンの発症リスクが高くなる

 

等が挙げられます

 

太りやすくなる

 食べ過ぎることで、オーバーカロリーになっている可能性もあります。

 前述のとおり、胃腸が正常に働かないと悪玉菌が増えます。

 悪玉菌はデブ菌ともいわれていて、太る原因にも。

  

なので、40代を過ぎたら若い頃と同じような食生活をしていると、アウトというわけなんです。

 

40代を過ぎたら胃腸のホワイト企業化を目指す

 f:id:PT72441891:20210223161129j:plain

食べ過ぎることで胃腸の働きが弱くなり、太りやすくなるし、免疫力も下がることが分かったけど、どうしたらいいの?

 

という声が聞こえてきそうです。

 

結論から言うと、16時間ダイエットをして下さい。

 

一日2食にするという事です

 

例えば、12時に昼食を摂ったら、20時までに夕食を済ませて残りに16時間は何も食べないというものです。

プチ断食ともいわれています。

 

朝食べないのはちょっと・・・という方には、朝にプロテインを飲むことをおススメします。

最近のプロテインは美味しいですし、ビタミン・ミネラル・葉酸などの栄養素もしっかりとカバーしてくています。

 

市販の野菜ジュースは糖質が多すぎるのでおススメしません。

 

昼ご飯は何を食べるべき?

 

f:id:PT72441891:20210223171339j:plain

菓子パンやうどん、ラーメンなどの炭水化物を中心とした食事はおススメしません。

血糖値が急激に上がり、その後急激に下がるからです。

 

午後の会議に急な睡魔に襲われたことはありませんか?

 

あれはインシュリンが大量に出たことによる血糖値の急激な下降が原因で睡魔に襲われるわけなんです。

 

逆にいえば、炭水化物などの糖質を摂らなければインシュリンがあまり出ないため、午後の眠気も起きにくくなります。

 

昼食にはたんぱく質野菜を中心とした食事がおススメです。

タンパク質はできたら鶏肉が良いですね。

 

豚肉・牛肉もビタミンが豊富でいいのですが、胃腸をアルカリ性に傾けてしまうため悪玉菌が増えやすくなります。

それに比べて鶏肉は悪玉菌の増殖を防いでくれます。

 

コンビニで買うのであれば、ゆで卵、サラダ、シャケおにぎり、サラダチキンなどがいいかと。

※サラダチキンは塩分が多いため、塩分カットのものをチョイスして下さい。

 

夕食は?

f:id:PT72441891:20210223172357j:plain

 夕食も基本は野菜とタンパク質が基本です。

 

昼に摂らなかった野菜を中心に選ぶといいですね。

 

昼に比べて炭水化物はやや多めでOKです。

 

前述のとおり、炭水化物などの糖質を摂るとその後血糖値の低下とともに眠くなります。

食後2時間で血糖値が下がりだすのでそれに合わせてベッドに行くと気持ちよく眠れると思います。

 

食後のデザートはキウイやリンゴが良いです。

 

f:id:PT72441891:20210223172631j:plain

キウイは眠りの質を高めることが研究結果から明らかになりました。

ビタミンCや葉酸カリウムポリフェノールが豊富です。

 

キウイの効果は睡眠の質を高めるだけでありません。

消化を助けたり、抗酸化作用で血行を良くしてくれます。

 

f:id:PT72441891:20210221214322j:plain

また、リンゴは糖質が少なく、リンゴの皮にはポリフェノールが大量に含まれています。

 

西洋ではリンゴは医者いらずとも言われています。

 

胃腸が喜ぶ食品・嫌う食品

 

f:id:PT72441891:20210223173204j:plain

胃腸が喜ぶ、つまり善玉菌が喜ぶ食品と嫌う食品を紹介します。

 

 

喜ぶ食品

嫌う食品

ブロッコリー

ソーセージ

キャベツ

ウィンナー

玉ねぎ

ベーコン

人参

マーガリ

ゴボウ

白砂糖

トマト

小麦粉

大根

生クリーム

サバ・いわしなどの青魚

豚・牛肉などの赤身肉

ごま油

ひまわり油

アマニ油

植物油

 

等が挙げられます。

 

喜ぶ食品の特徴は

 

嫌う食品の特徴としては、

  • 加工されている
  • 脂質が多い
  • 糖質が多い
  • 飽和脂肪酸が多い

 

等が挙げられます。

 

40代からは運動もしないと免疫力は下がる一方

 

f:id:PT72441891:20210223174047j:plain

 

筋肉量は30代をピークに低下していきます。

筋肉量が減ってしまうと、基礎体温も下がるんですね。

 

運動をしたりして、身体を動かすと暑くなりますよね?

 運動をする=筋肉を動かす ➔筋肉が熱を出すから暑くなる わけなんです。

 筋肉が減ってしまうと、熱を産生しにくくなり、体温が下がってしまいます。

 

体温が1度下がると免疫力は30%も低下してしまいます。

 

なので、食生活を見直すのはもちろん、運動もセットでやっていきましょう!

 

運動で腸の機能もアップ

f:id:PT72441891:20210223174828j:plain



運動をすることで、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進され、腸の働きが活発になります。

適度な刺激は腸を元気にするので、腸のホワイト企業化には欠かせません!

 

おススメの運動は?

 

f:id:PT72441891:20210223174742j:plain

免疫力を高める運動=筋肉量を増やす運動になります

 

なので、大きな筋肉を中心とした運動になります。

 

筋トレと有酸素運動どっちがいい?

 

f:id:PT72441891:20201122215505j:plain

結論両方です。

 

どちらかだけでOKではなく、両方のメリットを上手に組み合わせることが大事です。

 

筋トレは下半身を中心とした大きな筋肉を鍛える

 

下半身は全身の筋肉量の70%を占めると言われています。

下半身の筋肉を鍛える事で、体温が上がりやすくなります。

 

スクワットやランジ(足を前後に開いてのスクワット)がおススメです。

 

10-20回1セット×3 週3日程度から始めてみて下さい。

 

有酸素運動

 

f:id:PT72441891:20210221215130j:plain

ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリング、エアロバイク、縄跳びですね。

 

30分程度 週3日から始めてみて下さい。

 

筋トレと有酸素運動を交互に行うといいと思います。

 

筋トレと有酸素運動の良いところどり

 

筋トレと有酸素運動の両方を同時にできるのがエアロバイクです。

 

天候にも左右されず、音が出ないため静かにできます。

 

テレビを見ながら、タブレットを見ながらできるので30分があっという間に過ぎてしまいます。

 

家事の合間、深夜、早朝など時間を選ばず、すぐに運動が開始できます。

 

 

最後に

40代を過ぎると、腸の元気も無くなってしまいます。

年齢と共に筋肉も衰えますが、内臓も衰えます。

 

なので、腸の負担を減らして元気にするためにも、腸のホワイト企業をめざしていく必要があります。

できる事からでいいので、食事と運動を見直すことから始めてみて下さい。

 

それではまた!!

LDLコレステロールを下げる食品9選【スーパーで手軽に買えちゃう】

f:id:PT72441891:20210221212825j:plain


健康診断でコレステロール値を指摘されたことはありませんか?

 

「しっかりと野菜を食べて、運動して下さいね」

ってお医者さんに言われても・・・

 

もっと詳しく説明してぇぇぇ!

 

って思ったことありませんか?

 

特にLDLコレステロールが高いと血管が詰まりやすくなり、脳梗塞心筋梗塞などの病気につながる危険性が高くなります。

 

脳梗塞心筋梗塞は、後遺症に苦しんだり、家族の介護負担も増えてしまう、怖い病気です。

 

そうならないためにも、LDLコレステロール値を下げる食品を食べる必要があります。

 

でも、何を食べたら良いか分からないですよね・汗?

 

なので、今回はLDLコレステロールの悩みを解消する食品をご紹介していきます。

 

スーパーで手軽に購入できるものを中心に選びました。

毎日同じものばかりでは飽きてしまいますよね。

色々な料理に使いやすく、それでいてリーズナブルな食品を中心に紹介していきます。

 

スーパーで手軽に買えるLDLコレステロールを下げる食品9選

 

f:id:PT72441891:20210221210008j:plain

  • ブロッコリー
  • キャベツ
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • 納豆
  • 緑茶
  • 青魚(サバ、イワシ、アジ) 缶詰OK
  • リンゴ
  • ヨーグルト

  

ブロッコリー

f:id:PT72441891:20210221205403j:plain

ブロッコリーは、アブラナ科の野菜です。

このアブラナ科の野菜には、SMCS(S-メチルシステインスルホキシド)という天然のアミノ酸が含まれています。

このSMCSがLDLコレステロールの量を減らすことができると言われています。

 

ブロッコリーにはビタミン、カリウム亜鉛などのカラダに必要な栄養素がたくさん含まれています。

 

栄養をしっかりとるためには、電子レンジで温めるのが一番栄養を逃しにくい調理法です。

茹でる場合は短時間にしたり、その汁をスープやカレーにするのがおススメです。

 

 

キャベツ

 

f:id:PT72441891:20210221213107j:plain

キャベツもブロッコリー同様アブラナ科の野菜です。

もちろんSMCSが含まれていて、LDLコレステロールを下げる作用があります。

 

キャベツにはビタミンC、カリウム、ビタミンU(キャベジン)が含まれています。

これらは熱に弱いので、キャベツはサラダなどの生で食べるのがおススメです。

脂溶性ビタミンも含まれるため、ドレッシングやオリーブオイルなどがおススメです。

 

玉ねぎ

f:id:PT72441891:20210221213229j:plain

玉ねぎにはケルセチン、アリシン、イソアリインが含まれています。

これらは抗酸化作用があり、中性脂肪コレステロールを下げる以外に糖尿病予防効果も期待できます。

 

ケルセチンには身体をサビさせる「活性酸素」を除去する作用があり、動脈硬化を防いでくれます。

また、余分な脂質を便と一緒に排出してくれる、デトックス効果もあります

 玉ねぎの皮に、特に含まれています。

流水で洗って、千切りにしてお味噌汁に入れると食べやすいです。

 

アリシンは血中のコレステロール濃度や中性脂肪濃度が上がるのを防いでくれます。

LDLコレステロールは酸化することで血管内にプラーク(こぶみたいなもの)を作ります。

アリシンはこの酸化を防いでくれます。

 

イソアリインは血液をサラサラにする効果があります。

LDLコレステロール中性脂肪を下げてくれます。

 

玉ねぎも生で食べる方法が栄養を最も効率よく摂る方法ですが、辛くて食べれませんよね?

でも、炒めたりスープにするとカサが減る分、量を食べやすいと思います。

食べやすい調理方法で摂取して下さい。

 

ニンニク

f:id:PT72441891:20210221213538j:plain

ニンニクには強い抗酸化作用のあるアリシンが含まれています。

玉ねぎにも入っているものですね。

コレステロール濃度、中性脂肪能濃度の上昇、LDLコレステロールの酸化を防いでくれます。

 

また、ニンニクに熱を加えることで、アリシンがアホエンに変化します。

このアホエンは、血栓ができるのを防ぐ作用もあります。

ニンニクにはコレステロールを減少させる効果に加え、コレステロール事態を作らせないという効果もあります。

  

納豆

f:id:PT72441891:20210221213732j:plain

 

納豆は日本を代表する発酵食品の一つですね。

納豆にはレシチンが含まれています。

このレシチンがLDLコレステロールを減らす働きをしてくれます。

 

血管にコブを作るLDLコレステロール事態を排除する働きがあるので、血流を良くしてしなやかな血管に近づけてくれます。

 

また、納豆に含まれるナットウキナーゼも血液中のコレステロール値を下げてくれるので、脂質異常症を改善してくれる働きがあります。

 

緑茶

f:id:PT72441891:20210221213953j:plain

緑茶にはカテキンが含まれます。

このカテキンがLDLコレステロールの抑制、分解、排出を促す作用があります。

 

カテキンポリフェノールの一種で、血糖値の上昇を抑える作用や中性脂肪の増加を防ぐ作用があります。

 

また、1日4杯程度飲むと認知症予防にも効果があるという研究結果もあるので、ぜひ積極的に摂っていきましょう!

 

 

青魚(サバ、イワシ、アジ) 缶詰OK

 f:id:PT72441891:20210221214116j:plain

青坂の脂肪にはEPADHAが豊富に含まれています。

一度は聞いたことがあると思いますが、身体にめちゃめちゃいい成分です。

 

このEPADHAも血液中のコレステロール中性脂肪を減らして血液をサラサラにして動脈硬化を予防してくれます。

 

EPAには血液が固まるのを防ぐ効果があり、血栓予防になります。

DHAには血管を柔らかくして弾力性を高める効果があります。

 

脳梗塞心筋梗塞を予防するためにも、積極的に摂ってほしい食品です。

手軽な缶詰がおススメです。

 

 リンゴ

 

f:id:PT72441891:20210221214322j:plain

リンゴにはペクチンという食物繊維やポリフェノールが多く含まれています。

このペクチンには、LDLコレステロールを減少させ、HDLコレステロールを増やす働きがあります。

 

リンゴのポリフェノールには、ガンや生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する働きがあります。

 

西洋では医者いらずとも呼ばれています。

糖質の含有量も少ないため、ダイエット中でも1日1個食べても問題はほとんどありません。

 

ヨーグルト

f:id:PT72441891:20210221214711j:plain

ヨーグルトに含まれる乳酸菌にはコレステロールを吸着する働きがあります。

コレステロールに吸着することで、腸から吸収されにくくなります。

また、ビフィズス菌にはコレステロールを分解し、腸から吸収されにくくしてくれます。

 

ヨーグルトのおススメの食べ方は、40度位に温めて食べる方法です。

温かいヨーグルトが食べにくい方は、はちみつやすりおろしリンゴなどと食べる方法を試してみて。

 

※温めすぎてビフィズス菌が死んでしまっても、それ自体が餌になるので問題はないので、安心して食べて下さい。

 

ダイエット中の方には、食べ応えのあるギリシャヨーグルトがおススメです。

他のヨーグルトに比べてたんぱく質含有量も多いです。

 

最後におさらい

スーパーで手軽に買えるLDLコレステロールを下げる食品9選を紹介しました。

 

  • ブロッコリー
  • キャベツ
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • 納豆
  • 緑茶
  • 青魚(サバ、イワシ、アジ) 缶詰OK
  • リンゴ
  • ヨーグルト

 

人によっては納豆やニンニクなど、好き嫌いもあると思います。

 

なので、毎日この9品食べるのではなく、自分のライフタイルに合わせて、1週間に6品目を目安に摂取することから始めてみてはどうでしょうか。

 

出来るだけ食べ物から栄養素を摂取してほしいのですが、忙しい方はサプリで摂取する方法もあります。

 

持病がある方は、飲み合わせもあるので主治医と相談してから購入して下さい。

 

  

 

運動も行うと効果バツグン

 

f:id:PT72441891:20210221215130j:plain

コレステロールを下げるには、運動も大切です。

 

基本は有酸素運動になります。

1日20-30分のウォーキングやジョギングから始めてみてはどうでしょうか。

 

個人的にはエアロバイクがおススメです。

ジョギングと異なり、膝への負担が少なく、天候にも左右されません。

テレビやタブレットを見ながらできるので、時間もあっという間に過ぎてしまいます。

 

 

 今回はスーパーで手軽に買えるLDLコレステロールを下げる9つの食品を紹介しました。

LDLコレステロールを下げるには食事を変える事が基本になります。

運動をプラスで行うことで、効果をより実感しやすくなります。

 

死ぬ直前まで元気に歩く!

家族との旅行や趣味の時間を確保するためにも、いつまでも健康でいて下さい!

 

それではまた!!

脂質異常症(高脂血症)の悩みを減らす3つのコツ

 

f:id:PT72441891:20210220211004j:plain

血管

こんにちは 理学療法士のイクダイです。

 今回は、脂質異常症高脂血症)についてです。

 

====================

お医者さんに脂質異常症を指摘されていませんか?

痛みもなく、自覚症状が無いので放置してしまう人が多いです。

そのまま放置しておくと、脳梗塞心筋梗塞の原因にもなります。

====================

 

爆笑問題の田中さんも脂質異常症を指摘されていて、生活習慣を見直さなかった結果、脳梗塞になってしまいました。

田中さんは、大きな後遺症も無いようですが、脳梗塞片麻痺寝たきりにつながる怖い病気です。

 

なので、脂質異常症は放置してはいけない病気なんですね。

私が担当した患者さんの多くは、「まさか自分がなるとは思わなかった」とおっしゃられていました。

後悔してからでは遅いんです。

 

いつまでも自分の足で歩いて旅行に行ったり、家族や友人との楽しい食事や趣味の時間を過ごすためにも、脂質異常症を改善する行動を取ってもらえたらと思います。

 

今回の記事をみることで、脂質異常症を抑える食べ物と運動を理解できます。

 

自己紹介

私は現役の理学療法士です。

脳梗塞心筋梗塞、骨折や五十肩などの患者さんのリハビリに従事しています。

悩んでいる病気や痛みなどあれば、コメントしてください。

あなたの悩みが少しでも減るような情報を提供できるようにします。

 

 

 

脂質異常症とは 

これのいずれかに当てはまります。

 

血液中に含まれる脂肪の量が多い状態なんですね。

 

そして、 

脂質異常症を放置すると動脈硬化につながります。

 

動脈硬化心筋梗塞脳梗塞の原因にもなる、怖い病気です。

 

コレステロールの役割

コレステロールは、ホルモンを作る作用があります。

中性脂肪は、エネルギーの貯蔵の役割があります。

 

体を作る、命を守る大切な作用があり、極端に少なくするのも良くありません。

何事も適切な範囲内に留める事が大切です。

 

 

コレステロールを下げる=コレステロールが多い食品を控えるは正しくない

コレステロールが多い食品トップ3(100gあたり)

1卵黄

2ピーマン

3あんこうの肝

 

以前は、卵の食べ過ぎはコレステロールを高めるというのが定説でしたが、現在はそうでもありません。

ピーマンもコレステロールが多い食品なんですよね。

あんこうの肝って、なかなか食べない・・・。

 

f:id:PT72441891:20210220212502j:plain


 

脂質異常症を抑えるには

  1. 飽和脂肪酸を控える 
  2. カロリーを控える 
  3. 運動をする 

飽和脂肪酸が多い食品

  1. 生クリーム、
  2. ホイップクリーム
  3. クリームチーズ
  4. 鶏皮
  5. 牛サーロイン肉

 

カロリーを控える 

中性脂肪が高い人は、糖質を抑えて。

血液中の糖質が多いと中性脂肪として蓄えられちゃいます。

スナック菓子や洋菓子、チョコレートなど、知らず知らずに糖質の摂りすぎになっていることがあります。

 

運動をする

有酸素運動は内臓脂肪、中性脂肪をしっかりと燃やします。

有酸素運動には、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、エアロバイク、縄跳び、水泳などがありますね。

好きな運動からでもいいし、新しくチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

ボーリングも有酸素運動として、身体への負担の少ないスポーツとして最近注目を集めていますね。

 

f:id:PT72441891:20201122214908j:plain

脂質異常症を改善するためのアクションプラン

心筋梗塞狭心症、糖尿病がある方は主治医と相談してからお願いします。

 

ケーキやドーナッツなどの甘いものを控える

➔洋菓子には飽和脂肪酸が多いクリームや砂糖(糖質)が大量に入っています。

甘いもの好きには厳しい現実です。

「一生食べちゃダメ」とは言いませんが、月に1回位に留めておくのが良いでしょうね。

 

普段の食事内容を見直す

➔食物繊維を多く摂りる。ゴボウやキャベツは歯ごたえもあって満腹になりやすい。

たんぱく質を摂る。鶏むね肉(皮なし)は高たんぱく、低カロリーで腹持ち抜群。

 

食物繊維を摂ることで、腸内環境が整います。

腸内環境を整える事で、便秘が解消されます。

更に、幸せホルモンのセロトニンの分泌も爆上がりです。

 免疫力との関わりもあるので、しっかりと整えることが大切です。

 

タンパク質で腹持ちアップ

タンパク質は、筋肉や細胞を作るために必要な栄養のひとつです。

特に鶏むね肉(皮なし)がダントツでおススメです。

高タンパク、低カロリーです。

さらに、噛み応えもあるので、食べ応えがあります。

鶏むね肉には、身体をグッタリから守ってくれるイミダゾールペプチドという成分が豊富に含まれています。

 

最近ぐったりしているなと感じるのであれば、積極的に摂っていくといいですよ。

 

運動をする

ウォーキングやジョギング、サイクリング、エアロバイク、縄跳びなどの有酸素運動が基本になります。

有酸素運動には、内臓脂肪や皮下脂肪を撃退する効果があります。

 

1日30分、週3日から始めてみて下さい。

1回10分×3回でもOKです。まずは1日トータルで30分間の有酸素運動から始めてみましょう。

朝の通勤、昼休み、帰宅時などに、少し歩くことから始めていいと思います。

慣れてきたら、日数を増やしていきましょう。

 

 

一つ注意点があります。有酸素運動は筋肉も分解してしまいます。

 

なので、筋トレもセットで行いましょう。

有酸素運動前にスクワットをすると燃焼効果も高まります。

10回1セットから始めてみて、慣れてきたらセット数を増やしましょう。

 

個人的には、雨の日にも行えるエアロバイクがおススメです。

ランニングマシーンとは違い、スペースも1畳分程度、音も静かです。

膝への負担も少ないのが特徴です。

 

負荷の調整ができるのも魅力の一つです。

筋トレとして高負荷で短時間、有酸素として低負荷で長時間行うのもGoodです。

 

テレビやタブレットを見ながらできるので、30分があっという間に過ぎてしまいます。

 

 

終わりに

脂質異常症を放置することで、心筋梗塞脳梗塞などの生活を制限される病気につながるリスクが高くなります。

症状が出てないから大丈夫、自分はきっと大丈夫、見て見ぬふりをしたくなる気持ちもわかります。

 

しかし、病気になってからでは遅いんです。

自分の健康は自分で守る気持ちが大切です。

死ぬ直前まで健康でいましょう!そのお手伝いをさせておらえたらと思います!

 

少しでも参考になれば幸いです。それではまた!!

 

首こりのストレッチを無駄にしない、たった1つのコツ

f:id:PT72441891:20201122172746j:plain

スマホやパソコンなど、下を向く時間が長くなると首の後ろから後頭部にかけてドーンと重たい感じや、コリを感じませんか?

 

そんなときに、首を横に倒したり、上を向いたりしてストレッチすると思います。

でも、なかなか重たい感じや首のコリはスッキリしないことが多いのでは?

 

それはあることをストレッチの前にしていないからなんですね。

なので今回は首コリのストレッチを無駄にしないたった1つのコツをお伝えしたいと思います。

  

いきなり結論ですが

「こっている筋肉を軽く動かしてからストレッチをする」

です 

 

深堀していきます。

 

ちょっとだけ自己紹介

理学療法士歴16年

今も病院に勤務し、整形疾患、脳卒中患者のリハビリに携わる

 

 

こっている筋肉を軽く動かしてからストレッチをする

 

f:id:PT72441891:20201122213513j:plain

 首が硬くこっていると

いう事は、「伸びにくい状態」とも言えます。

硬くなってしまった古いゴムを伸ばしてみるとよくわかります。

ゴムをビヨーンと引っ張ると、

伸びる部分と硬くて伸びない部分が出てきます。

主に伸びているのはやわらかい部分で、硬い部分はほとんど伸びていません

 

これは筋肉にも同じことが言えます。

筋肉が硬くなっても、筋肉が全て一様に硬くなっているのではなく、

硬くなっている部分と、そうでもない部分とがあるんですね。

その状態で、ストレッチしても硬い部分は伸びず、代償的に柔らかい部分が伸びます。

 

でも、伸ばしたい(ストレッチしたい)部分は、硬い部分ですよね?

つまり、硬い部分を伸ばすには、伸びやすい状態(ある程度柔らかくする)をストレッチ前に作ることが大切ということです。

 

その柔らかくする方法というのが、筋肉を動かすということです。

もちろん、ただ筋肉を動かせばいいというのでありません。

ちょっとしたポイントがあるんですね。

 

そのポイントは、

人差し指~薬指で硬い筋肉を軽く押した状態で筋肉を動かす

 

たったこれだけです。

首がこっているのであれば、こっているなと感じる所を軽く押した状態で首を上下に5往復、左右に5往復ほど倒してみて下さい。

 

それだけでも筋肉が柔らかくなって、首の動かしやすさを感じてもらえると思います。

 

なぜ筋肉を動かすと柔らかくなるの? 

f:id:PT72441891:20201122215505j:plain

筋肉が動くという事は、収縮と弛緩が繰り返されます。

筋肉は心臓と同じで、その収縮と弛緩を繰り返すことで新しい血液を入れて古い血液を出します。

この収縮と弛緩を繰り返すことで、新しい酸素や栄養を運び入れ、硬さの原因であるズキズキさせる物質や二酸化炭素、余分な水分とかを押し出すんですね。

 

収縮と弛緩が減っていると、新しい酸素や栄養素が入ってこないし、ズキズキさせる物質や二酸化炭素、余分な水分は溜まっていく一方・・・。

 

そりゃ、硬くなるはずですね・汗

 

なので、筋肉の収縮と弛緩を繰り返す(動かす)ことで、それらの問題は少しはスッキリするはずです。

 

指で押しながら動かすことでスッキリ感アップ!

f:id:PT72441891:20201122214908j:plain

 普通に動かすだけよりも、こっている部分を指で押しながら動かした方が、スッキリ感が倍増します。

 

専門的な解説は割愛しますが、指で押さえる事で

  • マッサージ効果
  • ストレッチ効果

などが同時に加えられるイメージで良いのかな思います。

 

手順

f:id:PT72441891:20201122215223j:plain

以上のことを踏まえて、手順をまとめます

  1. こっている部分(押して痛いところ)を探す
  2. こっている部分を人差し指~薬指で軽く押す
  3. 2の状態で、首を上下・左右にそれぞれ5往復ほど倒す
  4. ストレッチ(いつもあなたがしているストレッチでOK)

 

よかったら、試してみて下さい。

 ※イクダイがおススメするストレッチ方法の記事は、また後日書きたいと思っています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

少しでも参考になれば幸いです。

このコツは首以外にも使えて、肩、デスクワークで疲れた前腕や手にも使えちゃう、超おススメなものです。

 

分らない点や、リクエスト記事などあればコメント下さい。